京都にある市比賣神社(いちひめじんじゃ)の御朱印です。
中央に皇室のご紋章・菊の紋の押し印が入っています。その理由とは・・・?
皇室守護のために建てられた市比賣神社
全国的にも珍しいといわれる、女性の厄祓い・守護の市比賣神社。795年に垣武天皇の勅命によって創建されました。もともとは平安京で唯一の官営市場であった「東市」と「西市」の守護のために建てられました。そんな由来があるため、今でも京都中央市場の守り神として分社が市場内にあります。
鎌倉時代には、踊り念仏で有名な一遍上人が、市比賣神社の境内で踊り念仏を披露したというエピソードもあるのだとか。現在の場所に移転したのは1591年のことです。
お食い初めの儀式発祥の神社
生後100日目に「一生、食べ物に困らない生活ができるように」という願いを込めて、赤ちゃんに食べ物を食べさせる「お食い初め」という伝統的な儀式があります。実はこのお食い初め、この市比賣神社発祥の儀式だといわれています。
平安時代、生後50日目の赤ちゃんに、市比賣神社の五十顆之餅(いかのもち)を与える「五十百日之祝儀(いかもものしゅうぎ)」がありました。これがお食い初めの元祖なのだそう。古い記録によれば、壇ノ浦の戦いによって尼君と深く海に沈んだと伝わる平清盛の孫・安徳天皇もこのお餅を食べたといいます。
創建以来、歴代の皇后の御崇敬が篤く、現在も皇后陛下の勅願所になっています。母后として、御子の健やかな成長を祈ったのかもしれませんね。
今も京都に住まう旧家では、市比賣神社のお餅をお食い初めにいただくそうです。
皇室の産湯にも使われる天之真名井(あめのまない)の水
境内の見どころのひとつに、「天之真名井(あめのまない)の水」があります。このお水は皇族誕生の際には産湯に使われたそうで、平安時代から鎌倉時代にかけての第56~82代天皇の産湯に使われたとか。歴史に名高い、後鳥羽天皇も使ったそうですよ。
井戸の近くにはこのような注意書きがあり、多くの人が水を汲みにいらっしゃいました。
【関連記事】
この御朱印はここでもらえます
市比賣神社
御祭神:神大市比賣命、市寸島比賣命、多岐都比賣命、多紀理比賣命、下照比賣命
旧社格:
京都府京都市下京区六条通河原町西入本塩竈町593
[map]京都府京都市下京区本塩竈町593[/map]