京都にある護王神社の御朱印です。
社名の右にある和気公とは、ご祭神として祀られる奈良時代の廷臣・和気清麻呂を指します。
勅命により京都御所の隣に建つ護王神社
歴史にも登場する京都御所、蛤御門前に建つ護王神社。もとは高雄山にある神護寺の境内にありましたが、1886年(明治8年)に明治天皇の勅命によって現在の地に遷座されました。
確かな創建年代は不明ですが、祀られている和気清麻呂は奈良時代から平安時代初期に活躍した廷臣の一人でした。宇佐八幡宮神託事件に関与した人物として歴史の教科書でその名を記憶する人も多いでしょう。
宇佐八幡宮神託事件とは、孝謙上皇(称徳天皇)に重用された僧・道鏡がご託宣を利用して皇位を狙った事件です。道鏡の弟が大分県にある宇佐八幡宮へ行き、道鏡を皇位につければ天下泰平であるとするご託宣を朝廷に持ち帰ります。しかし、これを阻止したのが和気清麻呂でした。
道鏡を皇位につけることを望んだとされる孝謙上皇(称徳天皇)からは不興をかい、配流された清麻呂ですが桓武天皇の御世では平安京への遷都を献策するなど再び朝廷の重要なポストを担い活躍します。
こうして万世一系の皇統を守った歴史的な功績から孝明天皇は1851年(嘉永4年)、和気清麻呂を正一位護王大明神の神階と神号を授与しました。現在の場所へ遷座する前の年には別格官幣社に序せられたほか、社名を護王神社と定めたのです。
境内いたるところで発見! 神使は珍しいイノシシ
護王神社の神使はイノシシ。これには次のようなエピソードが日本書紀に残されています。道鏡の皇位簒奪を阻止した際に鹿児島県へ配流されたときのこと、道中で道鏡に放たれた視覚から足を切られてしまいます。しかし、和気清麻呂は気を奮い立たせ宇佐八幡へ立ち寄ろうとしたところ、どこからともなく300頭ものイノシシがやってきて清麻呂を護り宇佐八幡へ案内したのです。
御手水のイノシシは鼻からお水が出る仕掛け。鼻を撫でると幸せになれるそうです。
こうした故事にちなみ、護王神社のシンボルとして明治23年に狛イノシシ像が建立されました。
珍しい狛犬はどこか愛嬌のある顔立ちでとてもユーモラスです。
全国からイノシシをモチーフにした置物や絵皿、ぬいぐるみなどが奉納されていました。
ほかにも、イノシシ300頭に案内された際に傷んでいた足腰から不思議にも痛みが消えたとのエピソードから、護王神社は足腰のご利益があるとか。足腰のお守りも授与されています。
この御朱印はここでもらえます
ご祭神:和気清麻呂、和気広虫姫
旧社格:別格官幣社、別表神社
京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
[map]京都府京都市 上京区桜鶴円町385[/map]