> 御朱印や御神酒、参道グルメなどの書籍を書いています。こちらからAmazonでご覧ください。

御朱印サイトだけど「本みりん」を作る酒蔵の見学をしてきた【前編】

  • URLをコピーしました!

\\ 旅行代金で楽天ポイントが貯まる&使える / /

Linkトラベラーズという旅行メディアの企画で、東京・東村山にある豊島屋酒造という酒蔵を訪ねて来ました。
「なんで御朱印サイトなのに酒蔵見学、しかも本みりん?」と思われるかもしれません。
でも、この豊島屋酒造。実は神社ともつながりがとても深いお蔵なんです。

 

神社で神様にお供えするお酒のはなし

御朱印サイトだけど「本みりん」を作る酒蔵の見学をしてきた【前編】

神社でお祓いや祈願を受ける際に、「奉納」と熨斗をつけたお酒を持参したことがある人もいるでしょう。
これは神様に献上したお酒という意味で「奉献酒」といいます。奉献するお酒は2本を用意し、神様の前にお供えします。
祈願や参拝のあと、2本のうち1本は「御神酒」としてお下げ渡しされ、直会などで振る舞われることになるのです。

つまり「御神酒」とは、神様にお供えしたお酒のことをいいます。
お酒は神様のお食事である「神饌」に欠かせないもののひとつ。家に神棚をお祀りしているお宅では、毎日お米やお水、お酒、初物の果物などのお供えをしているはずです。そして、お供えものを下げて食事としていただくこともあるでしょう。
これは、神前にお供えすることにより、神霊が宿ったものを頂くことで体の内側から清められ、霊力を授かれると考えられているからなのです。

前述のように、誰しもお酒を奉献することはできます。
しかし、御神酒としてお酒を納めることを許されるのは一部の酒蔵に限られます。こうした酒蔵を御神酒酒屋ともいい、地元の酒蔵から奉納されるのが一般的です。
御神酒酒蔵の例をみると、次のようなものがあります。

御朱印サイトだけど「本みりん」を作る酒蔵の見学をしてきた【前編】

 

明治神宮に唯一、御神酒を奉納することが許されている酒蔵・豊島屋酒造

御朱印サイトだけど「本みりん」を作る酒蔵の見学をしてきた【前編】

今回、取材に訪れたのは御神酒酒屋のひとつである豊島屋酒造。
日本一で正月三が日の初詣の参拝者が多いことで知られる明治神宮に御神酒を納めているお蔵です。
さらに神田明神や日枝神社にも御神酒を納めているのだそう。社屋には明治神宮から贈られた、こんな感謝状も掲示されていました。

御朱印サイトだけど「本みりん」を作る酒蔵の見学をしてきた【前編】

豊島屋酒造は戦前は創業の地・神田にありました。
近くにあった靖国神社へ毎月1回、72リットルのお酒を納めていたそうです。第二次世界大戦中の物資不足の折ですらも、なんとか都合をつけて必ず納めていたのだとか。

尾瀬あきら氏の『奈津の蔵』という作品をご存知でしょうか。
この作品は、明治~昭和という激動の歴史を酒蔵で生きた女性たちに綿密に聴きとり調査をして描いた漫画です。これを読むと、戦争中に不足したのは物資だけでなかったことがわかります。
蔵で働く男手はもちろん、出入りの酒樽のタガ屋すら兵隊にとられ、人手が不足していて酒造りに大変な困難があったのです。
ましてや東京・神田という空襲の多かった都市の酒蔵です。そんな時代であるにも関わらず、お酒を造って納めていた経緯を伺うと、酒造りに対する底知れぬ情熱と強い使命感を感じずにはいられませんでした。

そんな功績を明治神宮が高く評価されたのでしょう、今から40年ほど前に依頼されて唯一の御神酒酒屋となったのだそうです。大量かつ恒常的にお酒を必要とするため、神社によっては2、3軒の酒蔵から御神酒を納品してもらっているといいます。
蔵の都合で「用意ができませんでした」という事態は、神事を催行する以上ありえないのです。

日々数多くの参拝者を迎える明治神宮に、ただ一社だけ御神酒酒屋として納品するということはそれだけでも名誉です。
と同時に、大変な責務を担っていることは推して知るべしです。

 

取材でわかった豊島屋酒造のユニークで凄いエピソードの数々

エピソード1:神田明神へ御神酒を奉納するようになった経緯

神田明神へ御神酒を奉納するようになった経緯

神田明神へも御神酒を納めている豊島屋酒造ですが、その経緯を聞くととてもユニーク。
現在の神田明神の宮司さんが、若かりし時に明治神宮でお勤めをされていた頃があったとか。その後、お勤めを終えて神田明神へ戻った際に「うちでも御神酒を作ろう」と思いたち、明治神宮へ納めている豊島屋酒造へお声がけがあり納品するようになったそうです。

エピソード2:結婚式の鏡開き、実は豊島屋酒造が始まりだった

結婚式の鏡開き、実は豊島屋酒造が始まりだった

かつて結婚式では、披露宴での鏡開きがつきものでした。今でもお祝い事で、樽酒のフタを叩き割ってお酒を振る舞う機会は多いものです。
しかし、これは古くからあった日本の慣習ではありません。もともとは戦への出陣の際に、景気付けに勢いよく瓶のフタをカーンと割っていました。

この風習を、豊島屋酒造が「結婚式に使っては」とアイデアを明治神宮が併設する明治記念館に持ち込んだのです。
明治記念館発祥で鏡開きの習慣は、こうしてあっという間に広まりました。豊島屋酒造が納める「金婚」の酒樽は、確かにお祝いごとにはぴったりのネーミングですよね。

エピソード3:皇居の一般参賀の記念品で買える清酒「二重橋」も豊島屋酒造の醸造

皇居の一般参賀の記念品で買える清酒「二重橋」も豊島屋酒造の醸造

皇居への一般参賀の際に購入できるのが、皇居内限定の商品で豊島屋酒造の清酒「二重橋」という純米吟醸酒です。
宮内庁への出入りが許される業者は一握りであることから、明治神宮へ長年御神酒を納品している実績が高く評価された結果なのでしょう。

 

いかがでしたか?
豊島屋酒造が、いかに歴史あるお蔵なのかご理解いただけたのではないでしょうか。
【後編】では、いよいよ本題の「本みりん」の醸造について紹介していきます。

 

<取材・企画協力>
?icon-external-link?豊島屋酒造
??Linkトラベラーズ

目次