> 御朱印や御神酒、参道グルメなどの書籍を書いています。こちらからAmazonでご覧ください。

豊川稲荷東京別院の御朱印

  • URLをコピーしました!

\\ 旅行代金で楽天ポイントが貯まる&使える / /

豊川稲荷東京別院の御朱印

東京・赤坂にある豊川稲荷東京別院の御朱印です。
寺名に「東京別院」とあることからわかるように、本院は愛知県豊川市にあります。

日本各地に別院をもつ「豊川稲荷」ってどんなお寺?

豊川稲荷東京別院の御朱印

豊川稲荷は曹洞宗の寺院で、正式名称を「円福山 豊川閣 妙厳寺」といいます。
豊川稲荷と呼ばれるようになったわけは、妙厳寺がお祀りしている?枳尼真天にあります。
稲穂を担いだ?枳尼真天が、白い狐に跨っていることからこの通名で呼ばれるようになったとのこと。

その豊川稲荷が東京でも祀られるようになったのは、時代劇でも名高い大岡越前守が関係しています。
大岡家は、もとは愛知県・三河出身でした。
その頃から豊川稲荷を帰依していて、名奉行として名を馳せた大岡忠相が愛知から?枳尼真天を勧請し、屋敷に稲荷としてお祀りしたのが始まりなのです。

お稲荷さんの信仰は江戸時代は大変盛んで、毎月「午の日」と22日になると屋敷の門を開けて庶民にも参詣を許していたとか。

 

豊川稲荷の江戸参詣所を建立した妙厳寺

豊川稲荷東京別院の御朱印

1828年になると熱心な信徒から、大岡邸のお稲荷様をもっと参詣しやすくなるようにして欲しいという要望が集まります。
そこで妙厳寺は大岡家の屋敷の敷地を一部借りて、豊川稲荷の江戸参詣所を建立したのです。
これが現在の豊川稲荷東京別院の始まりとなります。
江戸参詣所ができたことで、江戸庶民は毎日でもお稲荷様にお参りできるようになりました。

では、それまでの大岡邸にあったお稲荷様はどうなったかというと、江戸参詣所と区別するために「奥の院」と呼ばれました。
しかし、明治時代になると政府は私有地に祀られる仏様や神様に、無許可で一般の市民がお参りすることを禁じました。
大岡邸のお稲荷様は、私有地に当たりますから当然この法に触れることになってしまいます。
そこでこの「奥の院」に祀られた?枳尼真天は、江戸参詣所に還すことになりました。

 

参詣客が増え、現在の地に移転した豊川稲荷

以降も参詣客が増えていった豊川稲荷。
しかし、屋敷の一角を借りていたために堂宇を広げようにも限界がありました。

そこで、現在の元赤坂一丁目へと移転を行って今日に至ります。

豊川稲荷東京別院の御朱印

境内には、「大岡廟」と呼ばれる建物(上記写真)があります。
このほかにも、広い敷地内にはさまざまな建物が。

 

豊川稲荷東京別院の御朱印

こちらは融通稲荷。まごころをこめてお祈りすると金銀財宝の融通が叶えられるそうです。

豊川稲荷東京別院の御朱印

お堂の前にはお供え物を備える専用ケースが設置されています。
お稲荷様といえば、定番の油揚げもここに納められていました。
お供え物は敷地の脇にある土産物店で購入することができます。

豊川稲荷東京別院の御朱印

こんな感じの土産物店が数店舗建ち並んでおり、うどんなどの軽食をいただくこともできます。

豊川稲荷東京別院の御朱印

そして、圧巻なのは数多くのお稲荷様のお姿でしょうか。

豊川稲荷東京別院の御朱印

円形に並ぶところなんて初めてみました。
新しく奉納されたものや、年代を感じさせるものまでズラリ。

豊川稲荷東京別院の御朱印

参詣したのは、節分の日だったのですが恒例の芸能人による豆まきが行われる様子。
時間が合わなかったので見ることはできませんでしたが、落語家の林家一門やIKKO、露木茂など著名な方々のお前が。
赤坂という場所柄、花柳界の信仰も深く、芸事の祈願も多かった名残で現在も多くの芸能人がお参りにくるそうです。

御朱印は本堂の右手にある会館でいただける

豊川稲荷東京別院の御朱印

御朱印は、こちらの会館で授与いただきます。
「御祈祷受付」と書かれた場所になりますが、オリジナルの御朱印帳は本堂のなかでも購入することが可能です。

ただ、オリジナルの御朱印帳といっても和柄のちりめん素材の表紙に名前が入っているものでした。
あまりオリジナリティが感じられず、購入しませんでした。

 

豊川稲荷東京別院

宗派:曹洞宗
寺名:妙嚴寺
山号:圓福山
ご本尊:豊川?枳尼真天

東京都港区元赤坂1-4-7
[map]東京都港区元赤坂1-4-7[/map]

目次