京都市にある首途八幡宮の御朱印です。
書き置きのみの対応で、日付は自身で書き入れます。
源義経が奥州へたつ際に道中安全を祈った神社
平安京の北東に位置し、皇城鎮護の神社として崇敬された神社で大分にある宇佐神宮から八幡大神を勧請したのが始まりといわれています。かつては内野八幡宮といわれていました。桃園親王の旧居として知られ、広い境内には築山や池などがあり、美しい花木が植えられていて稚児舞などが奉納されていたといいます。しかし、度々戦火に巻き込まれ、社殿や宝物はすべて灰燼に帰しました。
1174年(承安4年)の3月3日、源義経は預けられていた鞍馬山を抜けだします。そしてこの神社で奥州平泉の藤原秀衡のもとへ向かうため、道中の安全を祈願したのです。現在の社名である「首途」八幡宮とは、出発の意味であり、この由緒によって首途八幡宮と呼ばれるようになりました。
境内には八幡神社の神使である鳩をモチーフにしたものを目にすることができます。
この御朱印はここでもらえます
首途八幡宮
御祭神:誉田別尊、比咩大神、息長帯姫命
旧社格:
京都府京都市上京区智恵光院通今出川上る桜井町102−1
[map]京都府京都市上京区桜井町102−1[/map]