新潟にある湊稲荷神社の御朱印です。
新潟沖を航行する船の目印になった湊稲荷神社
湊稲荷神社は1716年(享保元年)、米沢藩の上杉家家臣・前川三城が神託を受けて創建されたと伝わる神社です。ここは創建当時、北前船が行き交う港町でした。近隣にはかつての税関だった建物を利用した、新潟市歴史博物館「みなとぴあ」があります。
湊稲荷神社には、港町にある神社らしいこんなエピソードが残っています。湊稲荷神社の近隣には、江戸中期から1898年(明治31年)にかけて芸者の置屋や料亭、遊郭が建ち並んだ花街がありました。当時は京都の祇園にも匹敵するほどその名が知られ、栄えていたそうです。
そんな一角に、船乗りを相手にしていた遊女がいました。しかし、船が出ると船乗りたちはしばらくの間帰ってきません。名残を惜しんだ遊女は、西風が吹くと海が荒れて船が出帆できなくなることから、湊稲荷神社の狛犬を西に向けて船が出ないように願をかけたというのです。
当初は、遊女による想い人の足止めを祈る祈願でしたが、現在も「願掛け高麗犬」として伝わっています。
願いを念じて回す「願掛け高麗犬」とは
これが、願い事を心に念じて回す「願掛け高麗犬」です。この高麗犬は1995年(平成7年)に設置されたもので、男性ならば向って右側の高麗犬を、女性は左側の高麗犬を回して祈願します。台座の摩耗が激しいので、半年に一度はメンテナンスされているとか。
2代の高麗犬は授与所の一角に安置されていました。2代目の高麗犬は1851年(嘉永7年)に奉納されたものだそうで、およそ140年もの長きにわたって願掛けのため回されてきたといいます。新潟市指定文化財になっていますが、風雨にも晒され続けてきたことから傷みも激しく、保管のために作り直したのだそうです。
ちなみに、初代の遊女が回した高麗犬は不埒者に持ち去られ、神社の前に流れていた掘割に投げ捨てられたとか。今は区画整備で掘割は埋め立てられてしまったので、今もひっそりと地中深くで眠っているのかもしれません。
お狐さまの像にひもを巻く「願掛けの麻ひも」
湊稲荷神社には、ほかにも願掛けスポットが。それがこのお狐さまです。
見事にぐるぐる巻きにされている状態です。社務所で頒布している麻のひもでお狐さまの足元に巻き付けて、大願成就するとハサミでひもを切るのだそうです。
このほかにも、境内には新潟証券取引所から遷されてきた豊光稲荷や、新潟地震の際に流れ着いたという観音様が安置されるなど見どころも多くあります。
この御朱印はここでもらえます
湊稲荷神社
御祭神:宇迦之御魂神、大己貴命
旧社格:村社
新潟県新潟市中央区稲荷町3482
[map]新潟県新潟市中央区稲荷町3482[/map]