> 御朱印や御神酒、参道グルメなどの書籍を書いています。こちらからAmazonでご覧ください。

御朱印ってそもそもなに?

  • URLをコピーしました!

\\ 旅行代金で楽天ポイントが貯まる&使える / /

「御朱印集め=スタンプラリー」といった認識をされている人も少なくないのではないでしょうか。
そもそも、御朱印とはどんなものなのでしょうか。

御朱印のはじまり

もともとは、お経を書き写すして寺院に納める「納経」の証しとしていただくものでした。御朱印をいただく場所が寺院の「納経所」となっていることもありますが、これはその折の名残。時代を経て、お参りした証として授与されることが一般的になってきましたが今でも一部の寺においては、納経をしないと御朱印を授与していないところもあります。

現在の御朱印は、神職の方や住職が御朱印帳や納経帳に参拝した年月日、寺社名を墨書きし、朱印を押しています。寺社によって墨書きに寺社名やご本尊、御本殿の名称などが書かれます。また、押し印も寺社の個性を表すものが押印されるなど所によって異なり、そのバリエーションの豊かさを楽しもうと参拝の記録として集める人が増えています。

御朱印をいただくには専用の帳面を用意しよう

御朱印は専用の帳面でないと授与いただけません。持参したものがスケッチブックやスケジュール帳、メモ用紙などではお断りされてしまいます。専用の帳面は「御朱印帳」や「納経帳」「集印帳」などと呼ばれます。

いずれも墨や朱肉の吸収がよい和紙を使用していて、文庫本サイズからA5サイズまで大きさも異なります。近年では、寺社ごとに寺庭や御祭神ゆかりのモチーフ、本殿や本堂などの特徴を描いた御朱印帳も授与されていて御朱印とともに集める人も多いものです。

神社とお寺で御朱印帳をわけねばならないというルールはありませんが、一部の寺社では混在している御朱印帳には授与を断わるケースもあります。

 

 

目次